Sabaj D3 オペアンプ交換
中華DACヘッドフォンアンプの搭載オペアンプを交換してみます。

標準はNJM4556ADD(50円程度)が搭載されていました、4558の改良版で音は悪くなく、このままでも十分満足な音です。
用意したのはOPA2604、OPA2134、NJM2114DD、MUSES8820D、BA4558
音質だけの評価では無く、あくまで杏果さんのライブ音源を楽しく聞けるオペアンプを選ぼう!という事で選定してみます。
以下交換した順番で(笑)
OPA2604(500円):ボーカルも演奏も聞きやすい、ホールライブの最前で聴いている感覚です。さすが4556とは違う、ただ最前過ぎるんです・・不自然な位に。普通の音源を聴くならこれかな?
MUSES8820D(400円):OPA2604に比べるとボーカル位置が下がる&ホールライブの20列目で聴いている感じで、全体の空気感(バンドさんのライブ感)はこちらの方が好き。ただもうちょっと高域のくっきり感があれば最高。
OPA2134(320円):MUSE8820と似た音域バランスに感じる。くっきり感はこちらが上で、海外の高級小型スピーカーのオーディオっぽいイメージ。どうだ解像度良いだろう!って言う感じ。イヤホンやスピーカーの違いを楽しむならこれで良いかと思う。ただホール感は薄い・・狭い訳じゃ無いけどね。うーん悩む、E3000の特徴差を感じるなら、このオペアンプにして違うイヤホンと差し替えるのも手ですな。
NJM2114DD(100円):安いけど、さらに安価な4556よりも明瞭感は出てボーカルや楽器は聞きとりやすい。ホール感はちょっと狭くなる。音がちょっと薄い以外は悪くはない。
BA4558(50円):噂のROHMの4558、普通の4558だけどロームの物はあまり見ません。とにかく広がりが良いという噂で手に入れてみました。

確かに、サラウンドになっちゃうって感じでは無いですが、薄く広ーくなる感じです。もうちょっと音域が広がったら良いかもと思いました。ドンシャリが強いイヤホンで聞くとちょうど良いような気がします。これはこれでありです、広がったお陰で楽器がそれぞれ分かりやすい感じです。
悩んだ結果、USB-DACにはMUSE8820にします音はアナログっぽい部分もありますが、ライブ会場に居るような雰囲気を選びました。OPA2134も音質だけなら良いと思います。
ポタアンは、入力がBA4558、出力が4556ADとしました。


標準はNJM4556ADD(50円程度)が搭載されていました、4558の改良版で音は悪くなく、このままでも十分満足な音です。
用意したのはOPA2604、OPA2134、NJM2114DD、MUSES8820D、BA4558
音質だけの評価では無く、あくまで杏果さんのライブ音源を楽しく聞けるオペアンプを選ぼう!という事で選定してみます。
以下交換した順番で(笑)
OPA2604(500円):ボーカルも演奏も聞きやすい、ホールライブの最前で聴いている感覚です。さすが4556とは違う、ただ最前過ぎるんです・・不自然な位に。普通の音源を聴くならこれかな?
MUSES8820D(400円):OPA2604に比べるとボーカル位置が下がる&ホールライブの20列目で聴いている感じで、全体の空気感(バンドさんのライブ感)はこちらの方が好き。ただもうちょっと高域のくっきり感があれば最高。
OPA2134(320円):MUSE8820と似た音域バランスに感じる。くっきり感はこちらが上で、海外の高級小型スピーカーのオーディオっぽいイメージ。どうだ解像度良いだろう!って言う感じ。イヤホンやスピーカーの違いを楽しむならこれで良いかと思う。ただホール感は薄い・・狭い訳じゃ無いけどね。うーん悩む、E3000の特徴差を感じるなら、このオペアンプにして違うイヤホンと差し替えるのも手ですな。
NJM2114DD(100円):安いけど、さらに安価な4556よりも明瞭感は出てボーカルや楽器は聞きとりやすい。ホール感はちょっと狭くなる。音がちょっと薄い以外は悪くはない。
BA4558(50円):噂のROHMの4558、普通の4558だけどロームの物はあまり見ません。とにかく広がりが良いという噂で手に入れてみました。

確かに、サラウンドになっちゃうって感じでは無いですが、薄く広ーくなる感じです。もうちょっと音域が広がったら良いかもと思いました。ドンシャリが強いイヤホンで聞くとちょうど良いような気がします。これはこれでありです、広がったお陰で楽器がそれぞれ分かりやすい感じです。
悩んだ結果、USB-DACにはMUSE8820にします音はアナログっぽい部分もありますが、ライブ会場に居るような雰囲気を選びました。OPA2134も音質だけなら良いと思います。
ポタアンは、入力がBA4558、出力が4556ADとしました。

安いイヤホンで音楽を
最近はイヤホンで音楽を聴くことが多くなっています。
スピーカーで聴くよりも細かい音が・・歌詞が聞き取れますよね。
ファイルサーバーに2500曲以上入っているので、それをパソコン使って、安価なDAC&イヤホンアンプで聴いています。
僕が使ってる安いKZ社(中華)のイヤホンなんぞ・・ご紹介。

まず最初に手を出したのが、中央のZST。2000円程度とは思えない良い音で、中華イヤホンにハマった要因、未だにこれがバランスよくて一番好きですね。ライブ盤も普通の楽曲も良いです。BA+DDの構成です。。
その後に左側のATE-Sって1000円位の買ったけど、これはイマイチ・・安い音、ボーカルは聞きやすいので新曲の歌詞聞き取りなんぞには使えそうではあります。
そして、ZS5っていう中華イヤホン世界では有名な物まで入手、2BA+2DDという豪華な構成。これは3000円程度(最近値上がり傾向で5000円近いトコもある)。
http://bisonicr.ldblog.jp/archives/55647124.html
https://peer2.net/sjdojo/?p=12490
このリンクとか見ると、かなり絶賛されてるけど、正直な感じはZSTの音の輪郭を強調された感じで、やりすぎ感もある。タチツテト音が目立つかなあ・・。でもライブ音源なんぞは良い感じですよ。でも疲れる音かなあ。
KZ社以外のやつ

左側がTRN V20、ZSTと同じBA+DD構成の比較用に入手。2000円位、サシスセソもきつくないし、特に悪く無いけど低音の輪郭がZSTの方が好き、音圧は十分来るんだけど何かさっぱりしてる。
中央がSenzer H1、何より1000円以下ですけど十分満足できる音です。スマホ用にマイクもあるけど。
右側がずっと我が家のリファレンス的な、PHILIPS SHE9712、2014年に2000円以下で入手してから今でも十分聴いております。
あと、日本のFinal社、E3000杏果verです。4月に入手した時はあまりに籠った音で、低音の圧はあれどボヤボヤっとした感じでした。エージングしてもあまり変わらず・・左右差もあるようだし・・。で評判が良いE3000を基本としたハズの製品なのに??と思っていました。Finalに相談するも、日テレの商品だから・・と取り合ってもらえず・・そのままにしていました。
久しぶりに聞いてみようと使ってみると左側の音が出ない・・。修理依頼を日テレポシュレにてお願いしまして、2週間ほどで帰ってきたので聞いたところ、なんと音が違うじゃん!!すごくいい(笑)。
ドンシャリでは無いのでサシスセソも刺さらず、低音の圧もあれど切れも悪くない。さらにライブ音源の雰囲気が良く、入り込む感じです。マルチドライバでは得られない一体感っぽいです。いやあ・・E3000って当たりハズレありそうな気がしますけど、組み立てレベルの差かなあ?。


イヤホンDACはこれ、8000円ぐらいだったかなあ・・。ハイレゾ対応ですけど音源のほとんどは普通です。
スピーカーで聴くよりも細かい音が・・歌詞が聞き取れますよね。
ファイルサーバーに2500曲以上入っているので、それをパソコン使って、安価なDAC&イヤホンアンプで聴いています。
僕が使ってる安いKZ社(中華)のイヤホンなんぞ・・ご紹介。

まず最初に手を出したのが、中央のZST。2000円程度とは思えない良い音で、中華イヤホンにハマった要因、未だにこれがバランスよくて一番好きですね。ライブ盤も普通の楽曲も良いです。BA+DDの構成です。。
その後に左側のATE-Sって1000円位の買ったけど、これはイマイチ・・安い音、ボーカルは聞きやすいので新曲の歌詞聞き取りなんぞには使えそうではあります。
そして、ZS5っていう中華イヤホン世界では有名な物まで入手、2BA+2DDという豪華な構成。これは3000円程度(最近値上がり傾向で5000円近いトコもある)。
http://bisonicr.ldblog.jp/archives/55647124.html
https://peer2.net/sjdojo/?p=12490
このリンクとか見ると、かなり絶賛されてるけど、正直な感じはZSTの音の輪郭を強調された感じで、やりすぎ感もある。タチツテト音が目立つかなあ・・。でもライブ音源なんぞは良い感じですよ。でも疲れる音かなあ。
KZ社以外のやつ

左側がTRN V20、ZSTと同じBA+DD構成の比較用に入手。2000円位、サシスセソもきつくないし、特に悪く無いけど低音の輪郭がZSTの方が好き、音圧は十分来るんだけど何かさっぱりしてる。
中央がSenzer H1、何より1000円以下ですけど十分満足できる音です。スマホ用にマイクもあるけど。
右側がずっと我が家のリファレンス的な、PHILIPS SHE9712、2014年に2000円以下で入手してから今でも十分聴いております。
あと、日本のFinal社、E3000杏果verです。4月に入手した時はあまりに籠った音で、低音の圧はあれどボヤボヤっとした感じでした。エージングしてもあまり変わらず・・左右差もあるようだし・・。で評判が良いE3000を基本としたハズの製品なのに??と思っていました。Finalに相談するも、日テレの商品だから・・と取り合ってもらえず・・そのままにしていました。
久しぶりに聞いてみようと使ってみると左側の音が出ない・・。修理依頼を日テレポシュレにてお願いしまして、2週間ほどで帰ってきたので聞いたところ、なんと音が違うじゃん!!すごくいい(笑)。
ドンシャリでは無いのでサシスセソも刺さらず、低音の圧もあれど切れも悪くない。さらにライブ音源の雰囲気が良く、入り込む感じです。マルチドライバでは得られない一体感っぽいです。いやあ・・E3000って当たりハズレありそうな気がしますけど、組み立てレベルの差かなあ?。


イヤホンDACはこれ、8000円ぐらいだったかなあ・・。ハイレゾ対応ですけど音源のほとんどは普通です。
TEAC LS-H265 Zensor1
巷で安いわりに良いと評判のティアックLS-H265 生産中止でたたき売りされていて、新品でも送料込み1万円とかもありますね。
その影響で中古品も値崩れ、5000円程度まで落ちています。
比較サイトでの評価も、それぞれですが、この値段の割に・・と言われる方が多いけど、どんなレベルなんだろう?って事で、オク落札して聴いてみました。
今回のアンプは某怪しいオーディオ屋さんが好きなS-100mk2です。
比較用にZensor1を聞いてみました、サイズもほとんど同じです。

音は悪く無いですな、本当に。Zensor1に比べて倍以上違うという事は無いと思います。
特にvoと小編成なバンドとかは良いと思います。中音息が凹んでいると書かれている方も居ますけど、それってアンプ能力だったり小型SP比較じゃないかな?確かにZensor1に比べたらちょっと凹んでいるように聞こえるけど、Zensorが低域(100Hz以下)が鳴らないだけで、割合の問題かと思う。
この低音が違って、ソースによって全然違うんだけど、バスドラとかベースがややボケた感じで鳴るのが残念と言えば残念なんだけど、Zensorのように割り切って「質の悪い低音を出すぐらいなら出さない」という選択が良いのか?は好みだと思う。圧はそれなりにありますよ。
迫力必要なら、最初から大きなスピーカーで聞けば良いんだしね。
新品で1万円なら十分(狭い部屋なら)楽しめると思います。
miwaちゃんのCDなんて、ちょっと幸せに聴けます。
散々聞いて、測定してみた。LS-H265

10KHz以上はZensor1よりも伸びてますな、低域も何となくボワっと出ております。想像以上にフラット!!
前にも載せたZensor1の特性

2万円程度の差を大きいと考えるか?難しいですね。高級機じゃないからね。
なんか昔に祭りになった LS-VH7 を思い出します。少なくてもLS-VH7よりもはまともに聴こえますよ。
その影響で中古品も値崩れ、5000円程度まで落ちています。
比較サイトでの評価も、それぞれですが、この値段の割に・・と言われる方が多いけど、どんなレベルなんだろう?って事で、オク落札して聴いてみました。
今回のアンプは某怪しいオーディオ屋さんが好きなS-100mk2です。
比較用にZensor1を聞いてみました、サイズもほとんど同じです。

音は悪く無いですな、本当に。Zensor1に比べて倍以上違うという事は無いと思います。
特にvoと小編成なバンドとかは良いと思います。中音息が凹んでいると書かれている方も居ますけど、それってアンプ能力だったり小型SP比較じゃないかな?確かにZensor1に比べたらちょっと凹んでいるように聞こえるけど、Zensorが低域(100Hz以下)が鳴らないだけで、割合の問題かと思う。
この低音が違って、ソースによって全然違うんだけど、バスドラとかベースがややボケた感じで鳴るのが残念と言えば残念なんだけど、Zensorのように割り切って「質の悪い低音を出すぐらいなら出さない」という選択が良いのか?は好みだと思う。圧はそれなりにありますよ。
迫力必要なら、最初から大きなスピーカーで聞けば良いんだしね。
新品で1万円なら十分(狭い部屋なら)楽しめると思います。
miwaちゃんのCDなんて、ちょっと幸せに聴けます。
散々聞いて、測定してみた。LS-H265

10KHz以上はZensor1よりも伸びてますな、低域も何となくボワっと出ております。想像以上にフラット!!
前にも載せたZensor1の特性

2万円程度の差を大きいと考えるか?難しいですね。高級機じゃないからね。
なんか昔に祭りになった LS-VH7 を思い出します。少なくてもLS-VH7よりもはまともに聴こえますよ。
Belden 8470とCanare 4S8 4S6
スピーカーケーブルのBelden 8470を購入してみた。
まあ評判良くて安くて、変われば面白いかな?って・・

アンプはいつものA500改造品と、S-100mk2を利用。デジタルアンプじゃ無いです。
ケーブル長さは4m程度。
あー確かに変わる、Zensor1で最初比較してみたけど、これって好みの差?ってぐらいには変わる。
女性ボーカル音域が出てくる感じ、サシスセソがはっきり出て、声も奥行が出てくる感じ。そこが印象的になるからかもしれないけど、低域がやや分かりにくい感じに思えちゃう。
再度カナレに戻してみたら、ボーカルの位置(口のサイズと言いましょうか)はこちらの方がはっきりして、音像が取りやすい。歌手がそこに居る感はコッチかな?ライブ音源だと低域の残音とかは出てる気がする(あくまで他の音域との対比かもしれないけど)
うーーん、それぞれの好みじゃないかな?
普通に「ながら」聞きなら8470の方が聴きやすいかも・・・
LS-11EXにベルデン8470を利用して、Zensor1はカナレ利用、LS-800改はカナレですね。
まあ評判良くて安くて、変われば面白いかな?って・・

アンプはいつものA500改造品と、S-100mk2を利用。デジタルアンプじゃ無いです。
ケーブル長さは4m程度。
あー確かに変わる、Zensor1で最初比較してみたけど、これって好みの差?ってぐらいには変わる。
女性ボーカル音域が出てくる感じ、サシスセソがはっきり出て、声も奥行が出てくる感じ。そこが印象的になるからかもしれないけど、低域がやや分かりにくい感じに思えちゃう。
再度カナレに戻してみたら、ボーカルの位置(口のサイズと言いましょうか)はこちらの方がはっきりして、音像が取りやすい。歌手がそこに居る感はコッチかな?ライブ音源だと低域の残音とかは出てる気がする(あくまで他の音域との対比かもしれないけど)
うーーん、それぞれの好みじゃないかな?
普通に「ながら」聞きなら8470の方が聴きやすいかも・・・
LS-11EXにベルデン8470を利用して、Zensor1はカナレ利用、LS-800改はカナレですね。