fc2ブログ

Finalイヤホン、E3000vsE3000杏果Ver

有安杏果さんが、ももクロ時代に最後のお仕事としてイヤホン制作をTVの番組タイアップとして行いました。そのイヤホンは杏果さんが使っていたイヤホンメーカーであるFinalさんで、同社のE3000をベースとして杏果さんが好きな特性に変更された特殊な仕様。
(杏果さんは実際にはHEVENⅣ?を使っているとかですが、通販番組ではE3000が選ばれました)
それを入手して2年ほど、ずっとノーマルのE3000を聞いてみたいとは思っていましたが、どうせ入手するなら別の機種が・・とチャンス無く時間は過ぎていきまして・・・
奥さんに頼んでまあまあ安く中古品を落札してもらい、念願の比較ができました!!
P1030840.jpg

慣れ親しんだE3000杏果verですが、本当に低音の圧も切れも、voも聞きやすく、さらにライブ音源は会場に居る感じが最高に凄くて、武道館ライブの音源はちょうど5-10列目で聞いている感覚になります。他のjAZZライブなどもベースやドラムの圧が感じられる疑似体験が常に感じられるほど好きなイヤホンです、もうちょっとだけ高域が艶やかに出たら言う事なしという感じですかね。

それに対しての無印E3000の印象です、杏果Verとかなり違って大人しい低音&ボーカルも引っ込みます。ある意味これがフラットなのかな?とは感じます。不思議なのですが遠くなったボーカルが聞きにくくなった感じではなく、イメージ的には自分が後退した感じである意味ステージの広さが出てきた感覚です。ホールライブで言えば会場のど真ん中(30列目とか)で聞いている感覚ですね、VOLを上げれば全体の音量が大きくなるのでバランス的には無印の方が万人受けしそうではあります。

いずれにしても、バイノーラル感が強く、ライブ音源は他の同価格帯とは頭一つ出ていますね。シングルドライバの良い部分を引き出しまくっている感じですね。オーディオで良くできたフルレンジ一発のSPで音楽を聴いたときにびっくりする感覚でしょうか。
Final さんはE3000杏果verを再発売してみては?とちょっと思ったりします。

動画見つけました!
https://twitter.com/miu331972/status/1013740171643125760?s=20

intime(アンティーム)碧(SORA)+Light2019

3000-4000円周辺イヤホンで、Final E3000、水月雨 SpaceShipときたら、碧Lightも参加させねば・・という流れですよね。
中古で碧Light2019のガーネットをお安く購入。

さらに、ジャンク品でlight版の上位モデル、通常の碧を入手して修理してみました。
P1030823.jpg
P1030825.jpg

通常版は全体が金属(右側)、Light版は背面がプラスチック(左側)。(現在通常版は碧2となって進化している模様)
P1030835.jpg

この両者の音がかなり違う、金額差と言うより型が違うように聞こえます。
当然Light版は最近出たので諸々改善されてるようですが、噂の高域VST(ツイーター)が目立つ音。
表現が分かるかどうかだけど、碧は上手につながっている同軸スピーカーのようで違和感なく良い。これは入手して嬉しかった。
碧Lightはフルレンジにツイーターを後付けした感じか、2wayの伸びがあるツイーターだけやたら目立つ感じのようですね。SWEEPさせると確かに高域は16KHzでも強く音が出ているので意図的に強調させている?のかなあ・・。

どちらかと言ったら、古いけど即決でノーマルな碧を選ぶかなあ・・定価が高いから土俵は違うけど。
世間では碧Lightが高評価だけど、なぜか自分の感覚では1つの楽器で2ドライバにまたがるような音の場合、不自然さがあるように思える・・e*イヤホンで買った中古だから?Perfumeなんかは確かにLightの方が良いかも・・だけどアンプラグ系の楽器が不自然に聞こえちゃう・・エージングしてみるかな・・。
600円で買った通常版「碧」のジャンク品が良かったと言うのは気が引けますが。

好みとしては
E3000杏果Ver≧E3000=水月雨 SpaceShip>碧Light

Moondrop(水月雨) SpaceShipイヤホン

3000円周辺で気になっていた水月雨 SpaceShipがポイント使って安く買えたので入手。この金額帯であれこれ探すのが楽しい、万円単位のイヤホンは一度聞いてみたいけどね。
P1030836.jpg
まずは音量が小さめのお陰で、ホワイトノイズが低い。鳴らしにくい環境の人もいるかもしれないけど、ウォークマンでも非常にバランスよく鳴ります。一つ重要なのが「耳の奥に入れ込む」事が重要で、これでかなり低音の迫力が増す・・・このお陰で他のイヤホンもできるだけ入れたりして音の変化を楽しんだりしております。
低音は強調しすぎず、ちゃんと圧も切れもある。高域も聞きやすく分解能もちょうどよい、曲の表現も十分納得です。
シングルドライバの良さをFinalさんのE3000のように上手に引き出した感じですね、Finalさんのバイノーラルっぽいライブ感を必要としないのならこちらの選択も良いかと思います。碧Lightのように高域が目障りな部分が無いので普段使いにお勧めですね。
やはり市場の高評価はうなずける。


有線ピヤホンHSE-A1000PN&A1000R

凛として時雨のドラム「ピエール中野」さんがプロデュースした安価なイヤホンが発売された。
ピエール中野(ピ様)さんはイヤホンマニアらしく、この商品の前にBTの無線イヤホンをAVIOTさんとコラボし、今回は入門イヤホン・・・と言うよりイヤホン沼への入門的に作られたようです(笑)
こちらの元となったイヤホンがHSE-A1000と言うイヤホンで、CDショップや家電屋さんホームセンターなどで実売1000円以下で売られている安価な品。とは言え、この商品もHi-Unitの社長さんが本気で1000円で良いイヤホンを作る!と意気込んで作られた物で、安かろうと言う物では無いらしい・・

自分はこのA1000をさらに低域を強化したA1000Rというタイプを所持していまして(実売800円程度)、まあ感想的には普通に悪くないイヤホンで低域の量感を感じやすいかな?ただし、細かい分解能とか見晴らし感はさすがに普及機レベルで、スマホなどに最初から付属のイヤホンよりは良いレベルで、自慢の低域も圧はあれどタイトでは無いのでボワっとした感じでした。
P1030834.jpg
A1000PN(通称、有線ピヤホン)は知人さんが偶然にお店で販売してたものを送っていただき、入手に成功!
開封して聞いた途端「こりゃ元が同じドライバ使ってるイヤホンとは思えない」ほどにチューニングされていて、高域の伸びも分解能も、低域の量感もありながら締まっている音で、悪くない。ケース付き1700円の価格は納得かも。
イヤピースをFinalのEタイプに交換した方が自分としては聞きやすかったです。
初期ロットはあっという間に品切れで、通販などは一か月待ちという状態(笑)

ネット上では絶賛されていますが、さすがに3-4000円周辺レベルのイヤホンと比べると、さすがに音の高級感やライブ感などは差があります。特に中高域に目立つ部分があるようで、ギターをジャカジャカと激しくストロークで弾くような場合「ジャ」が強く聞こえて「カ」が聞きずらいという部分もありますね。
とは言え、女性ボーカルや、ロックなどは楽しく聞こえますよ。

1700円と言う金額は、2000円エリアの中華イヤホンと比べられるゾーンになりますから、個人的には実売2100円程度のKZ社のZSNなんぞの方がお勧めですね・・ケース排除して1500円とかの方が良かったかもしれません。ただ商品トラブルが多い中華イヤホンを候補から外せば(片耳聞こえないとか、音のバランス悪いとかの確率は国内メーカー品に比べれば高い)、この金額ソーンでは今の基本的なイヤホンになるのでは?と思います。

1000円イヤホンと言えば・・現在でも売ってるみたいだけど2014年に買ったパナソニックのRP-HJE150を久しぶりに聞いてみたら、音域が狭くて泣きますね・・・低域のボヤっとした感じとか6年という月日は差がありすぎ。当時は評判良かったけどね。






BBE482i&SX3040

BBEの482iを入手した。評判良いので・・
エンハンサー使うと、ぷあオーディオにはピッタリ的なコスパの良い音になっちゃう(笑)SX3040は手放せない状態なんです。
ベリンガーよりも評判良さげなBBEなので、そりゃ・・ね、安いし買うよ。

サウンドハウスさんの在庫が無くて2か月ほど待って発送されたのだが、HPの表示では購入時より1000円ほど安く表示されてる?
優しいサウンドハウスさんはきっと値下げ料金で請求してくれると思っていたのだが・・高いままの請求でした。なんか違うよね・・・商品届く前の値下げってそのままで請求する?確かに安い商品を提供してくれる良いお店なのでちょこちょこ個人レベルで買ってるんですけどね(後日ポイントでバックしてもらえる事になりました)。

まあしょうがない・・
P1030301.jpg

接続してみました、ぱっと聞いた感じ・・
高域のライブ感は確かにSX3040よりも艶というか響きは良い感じ・・
でも低域の感じはなんとなく不自然に安いカーステ音っぽい気がする。。SX3040で調整した感じの低域が切れと反応と雰囲気は良いと思う。なので高域と低域をそれぞれ分担っぽくすると良いかと。
1万円ちょっとで、高級SPや高級アンプやケーブルアレコレする時間と金額を簡略化してくれますな・・
あくまでライブハウスPAっぽい音が作りやすいという事で・・
いや本当にライブのBDや、jazzのライブ音は良いと思います。

プロフィール

チャーリー@ニセコ旅物語

Author:チャーリー@ニセコ旅物語
こんにちは、ニセコ旅物語の宿主ブログでございます。
当宿のHPはこちらです。
ニセコにお越しになられるなら、是非当宿をご利用くださいませ!
安価ですが十分満足される内容と思っています!
激安では無いですがコストパフォーマンスは最高です!
とりあえず泊ってみてくださいませ。お待ちしています。

最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
Calendar 1.1
<
>
- - - - - - -
- - - 1 2 34
5 6 7 8 9 1011
12 13 14 15 16 1718
19 20 21 22 23 2425
26 27 28 29 30 - -

全記事

Designed by 石津 花

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
訪問者2008/11/04
リンク
RSSフィード&アフェ