fc2ブログ

ハスクバーナ236eチェーンソー中古

中華の50ccチェーンソーは大満足でしたが、評判の良いハスクバーナってやはり凄いのかな?と
せめて中古で安いのあるかな?と・・ついついリサイクル屋さんで出ていた物(動作不明品)を安く入手。
P1040579_20210619162208993.jpg

ハスクバーナの236eって奴、ネットで検索すると、カジュアル分類だけど、安い価格帯では悪くないと書いているチェーンソー屋さんもある。到着して、あれこれ清掃しようとしたけど既に清掃されとる。たぶんリサイクル店が見た目清掃したのではなく、持ち主が細かい部分まで清掃したっぽいレベル。
ならば・・と燃料とオイル入れてエンジン始動!あっさりとかかる(笑)

付属のチェーンは使われていたので、目立てして薪材のカットしてみる。
P1040580.jpg

パワー無いので時間がかかる・・50ccチェーンソーに比べちゃうからイライラするレベル。
36ccと49ccの差はこれほどあるとは・・
さらに、力加えちゃうので「ノ」の字カットになっちゃう・・

もしや中古で振動を伝えない機能・・LowVibシステム「金属スプリングでハンドルとエンジンを分類する事によってエンジンの振動を大幅に削減するシステムです。」のスプリングが柔らかくなっちゃって?と思い、このスプリングを交換してみたり・・
P1040610.jpg
P1040609.jpg
確かに古いのは自由長は伸びてるかも・・でも新品も柔らかい・・たぶんズレるぞこれ?って感じ。

バーの変形は見た目は無いけど、一般的に「目立て不足」「バーの変形」が「ノ」の字になっちゃう理由なので、両方とも新品へ交換(バーは安いマキタ品)
P1040627.jpg

さらに、排ガス対策でトルク不足ぽい音と言うか感覚なので、ハスクバーナに使えるキャブ調整ドライバーを入手。
回転数確認しながらちょっとだけ濃いめに(環境的にはちょっとダメな奴)
P1040652.jpg

しかし・・変わらん・・・
P1040653.jpg

たぶんですが、パワーが必要な30-40cm薪材とか太めの木をカットするなら、素直に50ccレベルのチェーンソーを中華(ハイガー産業とかの)でも良いので買った方が幸せに感じるかと思います(貧乏な俺みたいな人は)。この236eはメイン故障時のサブ的な利用になるか、チェーンソーのカット体験用に利用したいと思います。
一般の方は普通に、スティールのチェーンソーでも買いましょう。今はスティールが良いって林業屋さんが言ってた、貧乏で確認できんけど(笑)


YS-CS5200、激安チェーンソー買ってみた。

当宿は暖房熱の半分位が薪ストーブ利用である。今まで薪は移住以来ずっとお世話になっていたトコから、多少割高でも玉切された木を買って、自分で斧でエイヤ!って割っていました。
今年からそこが廃業になるとの事で、原木を林業屋さんから購入して自分で玉切りカットする必要が出て来たので、エンジンチェーンソーを導入致しました。
今はコロナによる商売ダメージが大きく、数万円でも経費は下げたい・・そりゃチェーンソーだってハスクバーナとか、国内メーカーの物がきっと良いのに違いない。まあ数年持てばいいか・・・という事で安いチェーンソーを選んでみる・
P1040533.jpg

ハスクバーナ135e(ゼノア企画品?)の安いシリーズが最初の候補、ネット上の評判がいまいち・・あとヤフオクでエンジン不良の本体がジャンク出品されてたりする。26000円と安いけど、うーん手を出さん方が良いのかな?でも数は出てるっぽい、後日これの所有者さんがオススメしていたので結局コレ買えば良かったかも(笑)

ハイガー産業のHG-F5200&HG-K5200、20インチで16980円(笑)レビュー見ても価格を考えれば腹立たしくないかも・・とこちらを候補に入れていた・

YOTUKA YS-CS5200 何気にハイガー産業扱いでこれが目に入った。B級好きの心が何かを感じた(笑)20インチだし、OREGONのソーチェーン&ガイドバーじゃん・・

・もっと安い1万円程度のチェーンソーもあったけど、評判悪すぎなので・・あれこれ思っていたらyahooショッピングでpaypay祭り連動の企画があって実質2割引き・・・ついついこのタイミングでCS5200をポチっちゃいました。まあ壊れたらネタになるし・・

今まで使っていた小さい電動チェーンソーとの比較。このCS5200はたぶんゼノアのG375辺りの内部部品コピー品?同じ製造工場?じゃないかな???
IMG_20210422_162323.jpg
安全的に必須らしい、バイクのチャップスみたいな防護カバーとヘルメット。ヘルメットは木くずが目に入らないようなメッシュが優秀です。
rps20210413_102146_482.jpg

このCS5200ですが、エンジンのかかりなども悪くなくカットも早いです。一応2万回転近く回るらしい(カタログ上)。でもねーOREGONのガイドバー先端についている歯車が回りにくく、指でなんとか回るレベル、軸受けを止めている部分のリベットが強すぎで、歯車が左右の板に面状態で強く当たっているようです。そのために40cm程度の木を6カットほどすると、歯車部分が熱を持って動かなくなることが発生!!
保証期間内なので、勝手に広げたりすると保証が効かなくなる?なんて事が頭をよぎりましたが、作業進まないのでちょっとだけ広げてみたら動くことが判明。とはいえこの強い板なのでドライバーで「こじる」程度では変形しないので、ハイガー産業へSOSを出してみた。
ハイガー産業さん素晴らしい!現在OREGONの物が無いので、HAIGE表示のガイドバーを送ってくれました!(後でOREGON品来るのかな?)
IMG_20210506_101344.jpg
スゲー!!スムーズに回ります!たぶんエンジンに負担かかってたんじゃない??ハイガー産業さんサポートありがとう!!
P1040556.jpg

せっかくなんで、かなり力入れて広げてみよう!と貫通ドライバーとハンマーで広げてみたら・・ドライバーがずれて手にぐっさり・・怪我するのでオススメしないことにします(-_-;)
P1040557.jpg
20インチバーのチェーンソー買って正解でした。
P1040540.jpg

チェーンソーの2stオイル、あれこれ使ってみた。
P1040555.jpg
今まで20年以上ノントラブルな刈払機はファミリーバイクの安い2stオイルを使っておりました(笑)、チェーンソーのオイルはちょっと良い高級バイクオイルでNSRと同じで良いかな?と思っていたら専用のオイルが良いらしいとの事・・どれどれ・・とチェーンソー販売店のホームページにも書いてます書いてます・・
・バイクと違って走行風を受けない空冷だから専用オイルを
・着火温度は2000℃だから専用オイルを
・バイクよりずっと高回転だから専用オイルを
そりゃ良いオイルが良いとは思うけど?ちょっと脅迫的に書いてる店もありますな・・
専用と言っても、農作業器具用なのでチェーンソー専用品ではどれもありません。

50cc以下の一般的なチェーンソーとして・・確かに空冷2stですけど、正確には「プチ強制空冷」ですよね、スクーターもファン式空冷。炎天下の路面のスクーターレースよりも絶対に空気の温度は低いはずです。さらに圧縮比が低いので(手でかかるレベルの圧縮比)エンジン的にはまだ厳しく無いかと・・もし厳しかったら安価な中華品のエンジン焼き付きが連発しているはずです。
爆発瞬間は2000℃でもアルミピストンがドロドロに溶けませんよね(笑)それはバイクも同じ、2stなので2回に一回外気温度30℃程度の空気が吸気され、さらにガソリン冷却(気化熱で10℃程度は冷えるはず)と言って良いほどの混合ガスが冷やしてくれます。

2stバイクの回転数よりもは確かに回るようです、重いフライホイールもミッションも持たずベアリング軸受けで無負荷にバンバン回せば15000回転以上回る?・・とは言え・・50ccバイクよりもややボアが大きく、ショートストロークなのでピストンスピードは落ちますし、ハスクバーナのカタログ見ても他のチェーンソーと比べて圧倒的に高回転という感じでは無く、さらに切断中の回転数は6000-7000回転程度・・そりゃほぼ2stバイクのパワーバンドと同じだよね?という事で・・実はそんなにピストンスピードが倍とかに速いという事でも無いような気もします。チェーンソーのエンジン全開10000rpm以上の時間って長くて1分?で作業後にアイドリングに落ちるし。

ハイパワー高回転!じゃない方がエンジン的には長寿命になりますから、実はソコソコな性能の作業エンジンの方が実はオイル要求性能も楽だし長寿命?なんて思ったりしますが、たぶん・・ですが、実際にエンジン(シリンダやピストンなどの)オイル絡みのトラブルはそこそこの品質な混合油であれば少ないと思ったりします。焼き付きの機械由来な理由としてはキャブ不調(ダイヤフラム劣化)や2次エア吸い込みによる薄い燃料原因とか異物混入では無いでしょうか?(過負荷の利用はどんなエンジンでもダメなので、使用方法分類になるかと)

仕事的に、森林組合とか営林署関連のお客さんが居るので、ちょっと聞いたところ・・ガソリンスタンドで混合燃料作ってもらう時もある、そんなときの2stオイルなんてスタンドにあるバイク用じゃないかな?そんなに気になるなら、使いかけでよかったらお試しで・・とゼノアのオイルをもらいました、ありがとうございます!(でも流石にプロな方々は激安チェーンソーを使っては無いですけど)

ちょっとだけ中華チェーンソーで使った感想・・ハスクバーナとかで使うと違いが出るかも(笑)
・やまびこオイル、刈払機で使っていた安いファミリーバイク用OILに近い感じですな・・
・ハスクバーナLS+、やまびこよりもはいい感じ、燃焼してそうっぽいし、回転上がりもいい。
・ゼノア、うーんハスクと同じ感じかな(笑)
・ホンダGR2、正直に・・これ一番素直に回る(笑)多め(濃く)入れちゃっても詰まった感じが少なくていい(笑)
でもどれも大きな差じゃないかと、気温も湿度も同条件じゃないしね。もしかしたらゴム関係を硬化させないようなオイルの方が一番いいかもしれない・・だとするとGR2が攻撃性低いと思う。

たぶん中華品はエンジンオイル品質より、キャブのゴム関係劣化でダメになりそうな気がする。キャブのリペアキットが入手できれば良いけどね・・まあ4シーズン以上使えれば勝ち(笑)





日記4/10

4月に入ってゲレンデは子供連れさんは見かけるようになったり、北海道の地域内旅行支援「新しい旅のスタイル」のお陰か?大手の温泉ホテルさんはそこそこ入ってるような報道がありますが、当宿はすっかり静かな状況・・宿は事前予約があればやりますスタイルなんですけどTELが壊れてるかと思うほど暇です・・GWはどうなっちゃうんだろう(怖い)

先日近所のペンションさんと話したのですが、同じく悲惨な冬のお話(安心してはダメなんですけど)、常連さんでさえ「会社から言われて・・」「家族の反対で・・」「仲間が急に怖くなって・・」とキャンセルあったのは同じですが、たぶんウチの方が独身率が高かったり、退職後の方が多かったりでまだ来ていただいたっぽい感じですかね。来てくださった皆さん感謝です。
良かった話題としては、ニセコプレミアム商品券は効果があったようで、GOTO中止な2月の呼び水になったのは確かでした。

奥さんがアルバイトをGWまで入れてくれたりしてるので、生活は何とかなりそう・・なのですが、送迎車両がダメになり中古の購入やら、さすがに巻き割り機を入れないと辛い(五十肩)等などで諭吉さんが底をつきそうです。本当に古い設備だらけなので経費だけはかかる(涙)

そんな4月、昨晩は降雪が思ったよりもありまして、中古車の車庫証明を取りに警察署に行ってから遅れてちょっとだけ滑走(笑)
荒れてない面を探して楽しみましたが、硬い下地が出てきてるところは上手に滑れないです・・荒れてない林間ばかり。
昼近くなってシャバってきた方がスクートは楽しいかも・・3月の宿主スクート会からすごく久しぶりに滑ったよ・・。
171158428_3948126215303882_4065324126400586729_n.jpg
171530550_3948510801932090_4329897106089652691_n.jpg
170489004_3948510838598753_2098379366332280812_n.jpg

除雪プラスチックのスコップ用ピン

ホームセンターで売っている除雪用のプラスチックのスコップ。
昔は数年でプラスチックなので破損はして交換していたのですが、最近のアイリスオーヤマの物は柄の部分が再利用できるようになっていて、取付が一緒なのでスコップ部分も多種あって便利。
この接続に使うピンが、たまに抜けて無くなっちゃう(汗)、こんなピンのために柄の部分を買うのはもったいないのでピンだけ買えばよろしい。
P1040452.jpg

松葉ピンのR-8が同じサイズ。10本で120円程度で売ってる。
このままポン付けは出来なくて、抑えの部分が長いのでサンダーで削って使います。
P1040453.jpg

節約しないとねーーー。。

備忘録 EdiusXのインストール

EdiusXのインストール時に「MSVCP140.dllが見つからない」と出るとき。

最近のwin10はMicrosoft Visual C ++ 2015ではなくMicrosoft Visual C ++ 2017がインストールされてるので、一旦Visual C++ 2017 Redistributable(x86)とVisual C++ 2017 Redistributable(x64)をアンインストール。

普通にEdiusXのインストールをすれば、対応されてるverのMicrosoft Visual C++ がインストールされて無事にインストール成功。
プロフィール

チャーリー@ニセコ旅物語

Author:チャーリー@ニセコ旅物語
こんにちは、ニセコ旅物語の宿主ブログでございます。
当宿のHPはこちらです。
ニセコにお越しになられるなら、是非当宿をご利用くださいませ!
安価ですが十分満足される内容と思っています!
激安では無いですがコストパフォーマンスは最高です!
とりあえず泊ってみてくださいませ。お待ちしています。

最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
Calendar 1.1
<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 30 -

全記事

Designed by 石津 花

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
訪問者2008/11/04
リンク
RSSフィード&アフェ