fc2ブログ

薪ストーブ ヨツールJOTUL F220 購入

年々「薪」の値上がりが激しい、この地域は富裕層の利用も多いためだろうか?
林業屋さんから一気に値上げするとの通知が来まして、今までのダルマストーブよりも効率が良さそうなストーブを導入しようとヤフオクで中古のヨツールF220と言うのを購入してみた。それが大変な事になる始まり・・

落札時の説明文によれば、ロストルの部分が欠落しているとの事。
F220yafu1.jpg
出品時の写真はこれ、ストーブ上にある煙突部分が円錐状のアダプターで130-150の変換部品。
i-img900x1200-1676990571iclthl98687.jpg

ロストルは何かキャンプ用のロストルでも置けば使えそう、ガシャガシャと落とせなくても良いハズ。
で落札してみた。
白老付近の家に伺って引き取りに、息子も居るので車には乗せられるだろう。

現場にて(息子も覚えております)
僕:あれ?煙突アダプターみたいなものは?
売り主:ありません、煙突詰まって撤去した時に処分しました。
僕:サイズ計らせてもらえます?130φ・・
売り主:普通に煙突が刺さってただけなので、煙突刺せば良いんじゃないですか?

僕もそれほど煙突径について詳しく無いので、そんなもんなのかな?と引き取る
帰路中にスマホで探すも130φの煙突なんて無い・・途中で電話してアダプター無いのか?と再確認するも・・
売り主:確認して引き取ったのであなたの責任・・と

帰宅後、まあアダプターを作れば良いか・と考える。
P1000771.jpgP1000772.jpg
ここが問題の130φの本体穴。日本では120φ、150φが薪ストーブの煙突サイズなんです。
P1000773.jpg

売り主さんが新しく買ったストーブ業者さんと、一昨年僕が買った薪割り機の業者さんが同じで、対応できるか言ってくれたようで電話がかかってきた・・「もう部品無いみたいなんで手持ちの部品探してみるけど、130に合うサイズ無いと思う・・五十嵐さん結局何とかしちゃうんですよね?」と・・結局店でも出来ないと、まあストーブ買った訳じゃ無いからね。

ココからあれこれ探してみる、工業用の異形アダプター、リデューサー等で代用できるか?と探すも130φというのが無い。
本当にネットをあれこれ探して、お客さんや知人にも聞いてみたりした。
個人でも受けてくれる金属部品製作会社で煙突アダプターをステンレスの薄い板材を重ねて加工してくれてる事例を見つけるも、値段が5万近い・・流石にこの加工で高くないか・?

知人が作ってくれた図面、130-120φへの変換が出来て、煙が漏れないように(内部に落下しないように)ツバが必要。
329795516_568438171926448_9128319549030050207_n.jpg

で、サロマの知人宿さんが近くの農機具やさん?に聞いてみてくれてワンオフで作ってくれる事が!おー2万ちょい?程度なら十分ありがたい。で出来たののがコレ!素晴らしい。穴にもピッタリ!
P1000842.jpg
塗装してみたら新品みたい。
P1000847.jpg

炎が見えて大満足!!
P1000850.jpg
夜は素敵じゃん。
P1000851.jpg

で暖かさは・・実はダルマストーブとあまり変わらない感じ・・いや、ダルマストーブの方が暖かいかもしれん(涙)
でも薪の持ちは良いみたいなのでいいかな。

パナソニック温水洗浄便座 着座センサー修理

温水洗浄便座が動かない!!
パナソニックの温水洗浄便座、ビューティートワレの古い機種は赤外線センサーを利用した着座センサーを使用しています。今回はそれが反応していない模様・・
P1000613.jpg
P1000614.jpg

以前にも着座センサー(シャープ製)が壊れて交換した事があり、今回も交換しようと思ったのですが・・
これがセンサー部分、カバー部分ごと外れセンサーは簡単に外れます。
DL-GZ21の着座センサー(赤外線センサー)(SHARP,00413Kと記載
P1000617.jpg
問い合わせた結果!
部品保持期間を過ぎたので無いとの事!!

調べてもこの部品番号では出てきません・・

何気に探していると、似たものを発見!
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02551/

ただ部品一個の送料としては高いので、AliexpreessでGP2Y0A21YKの安いトコで購入。2週間くらいで到着。
比べてみると・・外のケースが違うだけっぽい。便座の着座センサーはモールドされています。
P1000642.jpg
レンズも同じっぽい。外の取付ネジあたりのプラスティックを削れば使えそう!!
P1000643.jpg
あれ?簡単に充填樹脂が外れるぞ!ネジの部分をホジホジ・・
P1000644.jpg
ネジ外して基板だけ交換できました!!!これで直る。
P1000645.jpg

FFストーブの交換、排気管径の問題

父の部屋で使っていたトヨトミのストーブが壊れたので、急いでホームセンターで同じようなストーブを買ってきた。
買ったのはサンポット(長府)のヤツ。取り付けて問題発生!排気管の径が微妙に違う(涙)

壊れたのはトヨトミのコレ、10年ちょっとで壊れたのでハズレた感じ。。
IMG_20221119_154323663_HDR.jpg

排気の部分とかはそのまま使いたい・・でも配管径が違う事が判明‥知らんかった。
IMG_20221122_140603291_HDR.jpg
その日は異形の部分をアルミテープでつないで利用。

調べると・・
40 φ40xφ39 トヨトミ
41 φ41xφ40 コロナ、サンポット、長府製作所、トヨトミ

トヨトミは今では41φ?なのか・・
40φと41φを接続するアダプターがあれば・・・・と探してみたら!ありました。

ベストパーツさんで出ています。早速注文。
https://www.best-parts-ec.jp/products/detail/2891
IMG_20221123_145603970.jpg

無事に取り付けて動いております。めでたし!
IMG_20221123_151215637.jpg

布団干しは無駄なのか?ダニ?カビ?

当宿は晴れたら布団を干している。
昔から布団を干す事は当たり前だと思っていた。

布団干しでググると、ダニに対しては無駄・・や効かない・・というHPが出てくる出てくる。
ダニは50℃以上で死ぬようで、60℃だと一瞬で死ぬらしい。

HPによっては、最高気温的に死なないから、布団乾燥機を勧める広告宣伝的なHPも多い。
さらに、洗濯乾燥させれば60℃以上になるから当店のコインランドリーへ・という広告も多い。
実験結果から表面温度が60℃に行かないから、ダニ取り剤を買わせるHPまで・・

ふーん・・天日干しなら普通50℃行くんじゃね?と思って測定してあげました。
当宿は北海道ニセコ町、標高330mのやや涼しい所なので、当日の気温は27℃程度。

ちなみに、布団カバーは濃いめの色にして外さず。これは暖かい空気をため込むためです。黒いビニールで覆うともっと上昇してダニ対策になります・・が、湿気を出したいのでウチはカバー付けてます。

安心してください!表面は60℃行ってます(笑)・・ニセコレベルの気温でも行きますよ。本州の暑いトコなら楽々温度上がると思いますよ・・岐阜とか埼玉とか・・。
P1000339.jpg
P1000340.jpg

カバー内部の布団でも57℃とかになってます。
P1000341.jpg

これで1時間程度やったら、たぶん死滅します。昔の人はエライです。

まあ布団乾燥機買っても、洗濯しても別に良いんですけどね。

近況報告(雑記)

近況報告はFBとかTLとか見ていただくと良いかと思います。

とりあえず生きてはいます・・年間で一番の稼ぎ時が1.2月なニセコですが、コロナ状況にも関わらず1月は好調で「こりゃ今シーズン良いんじゃない!」なんて思っていたら急転直下の2月となりまして・・・(涙)
酒屋さんとかと話していても同じ状況らしいです、2月に突き落とされた感じとの事。3月は諦めの冬です。
3月最終は26日泊りです、22.23.24.25日は休みます。

4月は上旬が息子君の新学期寮生活(荷物運び)で休む可能性があります。
12日頃から再開できると思いますが、たぶん誰も来ないよね(笑)

GWのご予約も順次お受けしていますが、コロナ6波次第なんですかね??
プロフィール

チャーリー@ニセコ旅物語

Author:チャーリー@ニセコ旅物語
こんにちは、ニセコ旅物語の宿主ブログでございます。
当宿のHPはこちらです。
ニセコにお越しになられるなら、是非当宿をご利用くださいませ!
安価ですが十分満足される内容と思っています!
激安では無いですがコストパフォーマンスは最高です!
とりあえず泊ってみてくださいませ。お待ちしています。

最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
Calendar 1.1
<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031
- - - - - - -

全記事

Designed by 石津 花

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
訪問者2008/11/04
リンク
RSSフィード&アフェ