薪ストーブ ヨツールJOTUL F220 購入
年々「薪」の値上がりが激しい、この地域は富裕層の利用も多いためだろうか?
林業屋さんから一気に値上げするとの通知が来まして、今までのダルマストーブよりも効率が良さそうなストーブを導入しようとヤフオクで中古のヨツールF220と言うのを購入してみた。それが大変な事になる始まり・・
落札時の説明文によれば、ロストルの部分が欠落しているとの事。

出品時の写真はこれ、ストーブ上にある煙突部分が円錐状のアダプターで130-150の変換部品。

ロストルは何かキャンプ用のロストルでも置けば使えそう、ガシャガシャと落とせなくても良いハズ。
で落札してみた。
白老付近の家に伺って引き取りに、息子も居るので車には乗せられるだろう。
現場にて(息子も覚えております)
僕:あれ?煙突アダプターみたいなものは?
売り主:ありません、煙突詰まって撤去した時に処分しました。
僕:サイズ計らせてもらえます?130φ・・
売り主:普通に煙突が刺さってただけなので、煙突刺せば良いんじゃないですか?
僕もそれほど煙突径について詳しく無いので、そんなもんなのかな?と引き取る
帰路中にスマホで探すも130φの煙突なんて無い・・途中で電話してアダプター無いのか?と再確認するも・・
売り主:確認して引き取ったのであなたの責任・・と
帰宅後、まあアダプターを作れば良いか・と考える。


ここが問題の130φの本体穴。日本では120φ、150φが薪ストーブの煙突サイズなんです。

売り主さんが新しく買ったストーブ業者さんと、一昨年僕が買った薪割り機の業者さんが同じで、対応できるか言ってくれたようで電話がかかってきた・・「もう部品無いみたいなんで手持ちの部品探してみるけど、130に合うサイズ無いと思う・・五十嵐さん結局何とかしちゃうんですよね?」と・・結局店でも出来ないと、まあストーブ買った訳じゃ無いからね。
ココからあれこれ探してみる、工業用の異形アダプター、リデューサー等で代用できるか?と探すも130φというのが無い。
本当にネットをあれこれ探して、お客さんや知人にも聞いてみたりした。
個人でも受けてくれる金属部品製作会社で煙突アダプターをステンレスの薄い板材を重ねて加工してくれてる事例を見つけるも、値段が5万近い・・流石にこの加工で高くないか・?
知人が作ってくれた図面、130-120φへの変換が出来て、煙が漏れないように(内部に落下しないように)ツバが必要。

で、サロマの知人宿さんが近くの農機具やさん?に聞いてみてくれてワンオフで作ってくれる事が!おー2万ちょい?程度なら十分ありがたい。で出来たののがコレ!素晴らしい。穴にもピッタリ!

塗装してみたら新品みたい。

炎が見えて大満足!!

夜は素敵じゃん。

で暖かさは・・実はダルマストーブとあまり変わらない感じ・・いや、ダルマストーブの方が暖かいかもしれん(涙)
でも薪の持ちは良いみたいなのでいいかな。
林業屋さんから一気に値上げするとの通知が来まして、今までのダルマストーブよりも効率が良さそうなストーブを導入しようとヤフオクで中古のヨツールF220と言うのを購入してみた。それが大変な事になる始まり・・
落札時の説明文によれば、ロストルの部分が欠落しているとの事。

出品時の写真はこれ、ストーブ上にある煙突部分が円錐状のアダプターで130-150の変換部品。

ロストルは何かキャンプ用のロストルでも置けば使えそう、ガシャガシャと落とせなくても良いハズ。
で落札してみた。
白老付近の家に伺って引き取りに、息子も居るので車には乗せられるだろう。
現場にて(息子も覚えております)
僕:あれ?煙突アダプターみたいなものは?
売り主:ありません、煙突詰まって撤去した時に処分しました。
僕:サイズ計らせてもらえます?130φ・・
売り主:普通に煙突が刺さってただけなので、煙突刺せば良いんじゃないですか?
僕もそれほど煙突径について詳しく無いので、そんなもんなのかな?と引き取る
帰路中にスマホで探すも130φの煙突なんて無い・・途中で電話してアダプター無いのか?と再確認するも・・
売り主:確認して引き取ったのであなたの責任・・と
帰宅後、まあアダプターを作れば良いか・と考える。


ここが問題の130φの本体穴。日本では120φ、150φが薪ストーブの煙突サイズなんです。

売り主さんが新しく買ったストーブ業者さんと、一昨年僕が買った薪割り機の業者さんが同じで、対応できるか言ってくれたようで電話がかかってきた・・「もう部品無いみたいなんで手持ちの部品探してみるけど、130に合うサイズ無いと思う・・五十嵐さん結局何とかしちゃうんですよね?」と・・結局店でも出来ないと、まあストーブ買った訳じゃ無いからね。
ココからあれこれ探してみる、工業用の異形アダプター、リデューサー等で代用できるか?と探すも130φというのが無い。
本当にネットをあれこれ探して、お客さんや知人にも聞いてみたりした。
個人でも受けてくれる金属部品製作会社で煙突アダプターをステンレスの薄い板材を重ねて加工してくれてる事例を見つけるも、値段が5万近い・・流石にこの加工で高くないか・?
知人が作ってくれた図面、130-120φへの変換が出来て、煙が漏れないように(内部に落下しないように)ツバが必要。

で、サロマの知人宿さんが近くの農機具やさん?に聞いてみてくれてワンオフで作ってくれる事が!おー2万ちょい?程度なら十分ありがたい。で出来たののがコレ!素晴らしい。穴にもピッタリ!

塗装してみたら新品みたい。

炎が見えて大満足!!

夜は素敵じゃん。

で暖かさは・・実はダルマストーブとあまり変わらない感じ・・いや、ダルマストーブの方が暖かいかもしれん(涙)
でも薪の持ちは良いみたいなのでいいかな。