LS-7PRO改造&EV SX-80入手
EV(エレクトロボイス)のSX-80を破産管財品で入手しました。
どこぞの倒産施設で放置されていたんでしょうか?物は思ったよりも綺麗です。

EVと言えば、前にEVS-80というもうちょっと小型のSPを入手したけど、これと言って特徴が無くすぐに転売した記憶。
今回のSX-80は小規模のPAで今でも主に使用されている機種。後継機出たけどまだまだ使われてるでしょ。
で周波数特性を測定してみた。

すげえ、高域の伸びが持っている全てのSPよりも良い、それもかなりフラットで20KHz越えてる!低域はたしかに60Hz以下は無い(笑)、これは予想通り。
なので組み合わせて(スタックして)使うといいのでは?と思って、手持ちSPと組み合わせたら、これが良い感じ!
SX-80反応も良いし、この使い方はお勧めかも。
前回入手した変り物ツイーターのLS-7PROですが、2.5-3.5kHz付近の落ち込みが気になっていたので、ハイパス用のコンデンサを変えてみました。2.7μFから3.3μFへ,そしてちょいといい音響用コンデンサ。


これが改造前のLS-7PRO、2.7μFが装着。3KHz付近の落ち込みが目立つ。

コンデンサを3.3μFへ交換した特性。かなり改善してる。

おー感動的に改善されて、フラットっぽくなりましたね!特徴はちょっと残ってるので良いんじゃない?
でも、なんで商品を出すときに最初から3.3μじゃなかったんだろう??
確かに女性の声や、かすれるような発音とかライブ音源などの物音(紙をめくる音とか)が聞こえやすくなったので改善されたと思うけど、相対的に低域が大人しくなった感じがするのはしょうがない、これはBASSを+1にするとかで対応するのがいいかな?まあ商品を出すときも、なんとなく迫力を出すとか考えたらドンシャリっぽい特性が良かったんだろうね。
でもきっとこっちのほうが普通に聞こえます。
どこぞの倒産施設で放置されていたんでしょうか?物は思ったよりも綺麗です。

EVと言えば、前にEVS-80というもうちょっと小型のSPを入手したけど、これと言って特徴が無くすぐに転売した記憶。
今回のSX-80は小規模のPAで今でも主に使用されている機種。後継機出たけどまだまだ使われてるでしょ。
で周波数特性を測定してみた。

すげえ、高域の伸びが持っている全てのSPよりも良い、それもかなりフラットで20KHz越えてる!低域はたしかに60Hz以下は無い(笑)、これは予想通り。
なので組み合わせて(スタックして)使うといいのでは?と思って、手持ちSPと組み合わせたら、これが良い感じ!
SX-80反応も良いし、この使い方はお勧めかも。
前回入手した変り物ツイーターのLS-7PROですが、2.5-3.5kHz付近の落ち込みが気になっていたので、ハイパス用のコンデンサを変えてみました。2.7μFから3.3μFへ,そしてちょいといい音響用コンデンサ。


これが改造前のLS-7PRO、2.7μFが装着。3KHz付近の落ち込みが目立つ。

コンデンサを3.3μFへ交換した特性。かなり改善してる。

おー感動的に改善されて、フラットっぽくなりましたね!特徴はちょっと残ってるので良いんじゃない?
でも、なんで商品を出すときに最初から3.3μじゃなかったんだろう??
確かに女性の声や、かすれるような発音とかライブ音源などの物音(紙をめくる音とか)が聞こえやすくなったので改善されたと思うけど、相対的に低域が大人しくなった感じがするのはしょうがない、これはBASSを+1にするとかで対応するのがいいかな?まあ商品を出すときも、なんとなく迫力を出すとか考えたらドンシャリっぽい特性が良かったんだろうね。
でもきっとこっちのほうが普通に聞こえます。