fc2ブログ

BEHRINGER/A500改造

今日は息子君の卓球試合、ラケットを余市の会場に届けるハプニングがあったり、歯医者さんへ通ったりで臨時休業。
昼過ぎから一人になれたので、アンプの改造をしてみた。

先日手に入れた安いアンプBEHRINGER/A500。前にぷあオーディオの日記にも書いたけど低音の迫力が残念なだけで、あとは音楽を楽しく表現するので、結構好きな音だったりする。(オペアンプ交換はfp外すのが大変そうなので)下手にいじらずコンデンサ容量のアップだけで十分できそうな気がするのでやってみた。
かと言って先日購入した新品をいきなり壊すのもアレなんで・・ジャンク扱いのA500が出てたので入手してバラシてみた。
P1000547Z.jpg


分解がネジ多用してるので面倒でしたが、無事に基板へアクセスできた。

コンデンサは100V3300μFが4つです。100V4700μFへ変更しようかと思ったけど、同品が高くしか入手でき無さそう・・なので、100V1000μF品を追加する方法でやってみました。配線して3300μFへタイラップで止めるだけ。

聞いてみたら・・これがいいですよ。理想を言えば2200μ程度追加したら良かった??て感じ。でも全体の雰囲気はA500のままなので、ライブのDVDとかはトーマンよりも良いし、JAZZのバスドラの余韻もかなりいい・・打ち込み音楽もいいよこれ。
個人的には大成功で、トーマンS-100mk2を落として、DA-03と一緒に表に並ぶことになりました。  (S-150mk2と並ぶ事になりました)トーマンS-100mk2、ほとんどは良いけど、ライブ会場の観衆の雰囲気って言うか余韻っぽい音がどうしても下手なんだよね(これが重要)・・これも改善できないかな??
A500の事じゃ無いけどどこぞのショップはあれこれケーブル長とか面倒っぽい事やってるけど、逆に言えばこのト-マンアンプは外因に弱い(影響受けやすい)のかなあ・・素人耳の低レベルだから納得レベルは低いはずだから、簡単にできれば良いのだけど・・・。もしかしたら左右の分離が周波数帯域(インピーダンス)によって違うのかなあ・・片側のダンピング量とかが反対側に影響するのかなあ・・とか思ったり。だとすると2台用意してブリッジ接続とかすると効果(原因が)分かるかなあ・・とか思ったり。
オシロ買おうかなあ・・ 
 
追記!
コンデンサをさらに1000μF追加して合計2000μFにしてみました。
20160807_140418.jpg
すると!A500豹変しますね。こりゃウチの過去アンプで一番良いと思います。
A500は18cmクラスのSPならそのままでも良いかもしれませんが、20cmとかだとちょっと物足りなくなり、30cmクラスだと足りないよ!って感じですが、2000μF追加で十分ボンボン鳴ります。
Perfumeも良い感じです!!JUJUさんのUNPLUGGED JUJUは最高!当然ももクロの#マホロバはいいぞ。

thomann S-75mk2,S-100mk2,S-150mk2も十分良いんだけど、ライブ盤とかだとイマイチ細かい表現が納得出来ない部分があるんだよね、でもこのコンデンサ追加のA500だと楽しいライブ感はそのままで、圧も良い感じで楽しい!!!久しぶりに会心の作です!!

もし個人で追加する人がいれば、一応耐圧は100Vで2200μFの物を合計4つ購入すれば良いかと思います。電圧的には65V品でもギリギリもつかもですけど(100√2÷2のハズ・・・)、ほんとギリギリですので・・やっぱり100V品をお勧めします。
当たり前ですけど、改造は自己責任でやってください、壊れても爆発しても燃えても当方は一切責任はありませんので!!!保証も当然受けられなくなると思います(壊れたら新品買いましょう)

スゲー困ったら、送ってくれたら暇な時に改造して着払いで送ってあげます。コンデンサも入れておいてね。代金は??名産でも送ってくれればいいかなあ・・いきなりはダメですけど。







comment

Secret

No title

はじめまして、滋賀在住の森と申します。

オーディオ初心者です。

某ケーブルさんのthomann S-75mk2を購入しようと思っていたところで、チャーリーさんのブログに行き当たりました。

現在、thomann S-75mk2購入という考えを辞めて、BEHRINGER/A500をヤフオクで購入する予定です。

自己責任で、ハンダ付けできる友人にコンデンサの入れ替えを頼もうかと思っています。
コンデンサは100V4700μFと入れ替えと書いてありましたが、

ニチコンのLGU2A472MELCで大丈夫でしょうか?
https://www.mouser.jp/ProductDetail/?qs=UR%252bAsA3ox60D1QzQfH5tVA==

もしくはニチコン LLS2A562MELC 5600 uF
https://www.mouser.jp/ProductDetail/Nichicon/LLS2A562MELC?qs=CTiUoleKpMGYS%252bPc8mlltg%3D%3D

教えていただけると大変ありがたいです。

遅いかもしれませんが・・

ご訪問ありがとうございます。
コンデンサ入れ替えで基板の穴位置を利用するのであれば、まずはサイズをご確認下さい。入らないと意味が無いですから・・。
105℃品ならば大丈夫かと思います。あとは天板外して、実測してからの注文をお勧めします。
あとは、配線で近くに配置するか・・、僕のようにバンドで追加&配線するかですかね?
個人的には追加が実際にはやりやすいかと思います。合計3台ほど2200μを追加して(1台は配布)使っています。

No title

3300μF 100Vのコンデンサを4つ外して6800μF 100Vに交換してみました。 改造前の力不足感は全くなくなり余裕が出ましたが電源を入れるときに小さなポップノイズが出るようになりました。2000μF追加するくらいがちょうどいいのかもしれませんね

No title

2200μFのコンデンサは既存の100V3300μFに対して並列につなぐ形であっていますでしょうか?

Re: No title

コンデンサの容量追加は、並列です。
間違えると・・・です。気を付けて改造楽しんでください。
プロフィール

チャーリー@ニセコ旅物語

Author:チャーリー@ニセコ旅物語
こんにちは、ニセコ旅物語の宿主ブログでございます。
当宿のHPはこちらです。
ニセコにお越しになられるなら、是非当宿をご利用くださいませ!
安価ですが十分満足される内容と思っています!
激安では無いですがコストパフォーマンスは最高です!
とりあえず泊ってみてくださいませ。お待ちしています。

最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
Calendar 1.1
<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031
- - - - - - -

全記事

Designed by 石津 花

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
訪問者2008/11/04
リンク
RSSフィード&アフェ