D-45越え!で有名な激安アンプ、thomann S-75mk2ですが、そろそろ中古やジャンク品がヤフオクにも出てきてますね。
ついつい・・3種類のトマン君を入手しちゃった。全部ジャンク品でしたけど、電源周辺のトラブルで捨てられた(出品)されたものばかり・・。
元々115V用の物を100Vでちゃんと動けばラッキー品なので、ギリギリの電圧でいつか壊れるのかなあ??(このちゃんとという意味が微妙で、小音量時の制御回路へ送るDC電圧が綺麗に平滑されず(変圧されてるけどAC電圧不足)リプルが発生してしまってる状態だと思います。なので、微妙に無音時に回路動作の微小なノイズとして出ちゃってたりしている物もありそうです。この回路とLEDインジケータ部自体が発生しているノイズもあるようです)(運が悪いと制御用のリレーがちゃんと動かせないっぽいです->電源が入らない)
さてさて、その3種類ですが、どれもプロケーブルさんで買われたPSEシールが貼られてます。みんな似たような故障でしたが、とりあえず直ったっぽい。


75と100は初期の奴で、ERP切り替えSWがついてないverでした。この無音時にスタンバイになる機能が面倒で、小音量で聞いていると音が切れちゃうから使いずらい・・・よくまあこれを昔は普通に使ってた?・・って思うレベル。
このリレーが100Vのon/offをして節電してくれる面倒な青いやつ。
あれこれ入力信号の検出回路とかイジろうと思ったけど、この小さい基板ならすぐに外せるので・簡単にリレー外して、AC側を通電状態にすればOKだと思う。

改造でお金取ってるトコあるようだけど、これなら100円でやってあげるよ(笑)
音はね・・左右干渉って言うんですかね?それがあるっぽい気がします。音が漏れる訳じゃなく、引っ張られる?感じ。150が一番マトモに聞こえると思う。音が多い音源のがっつりドラムやベースなどがある時に小音量の観客のザワザワ感がリアルっぽくなくなる感じと言うか・・。
大容量のトランスがあれば違うかもしれませんけどね・・・
貧乏アンプならべリンガーA500のコンデンサ追加verが音楽として聞くなら楽しいような「気」がしますが、改造しないとダメだから・・そのままあらトマン君かなあ??。
こんんちは。s-150mk2がリレースイッチついたままもどらなくなてしまったのですが、
このリレーキャンセルの方法をもうちょっと具体的に教えていただけると(写真とか)助かります。
s-75ももってまして、自分でキャンセルできると全国で使ってる方にも良いと思います。(´;ω;`)
リレーは2つ搭載されてますよね?
SP保護リレーとAC側のリレー。
どちらが戻らなくなりました?
SP保護リレーだったら、強制的に動かすとSP飛んじゃうと怖いので、原因を直したほうが良いです。
ACでしたら、ブログ写真の小さい基盤をいじればいいかと・・・難しい回路と言うほどではないので、ちょっと見れば判ると思いますので、外して裏を見ればOKです・・この程度が判らないとバラすのは危険だと思います(AC100Vで感電されても困るし)。
フィルタだけ使って常時通電させれば良いだけですよね・・。
返信ありです。やってみますね。過大音量入れてしまって、そこから音だでなくなったぽいです;
過大入力?だとしたら、このACリレーが原因じゃ無いと思いますよ
。保護回路が働いてるのでは?と思います。
ヤフオクで初期型thomann S150を
購入しましたが、青い電源は入ったのですが、
音がでませんでした。リレーに問題があるのでしょうか。また、節電機能の解除を視野に修理したいのですが、ご相談いただけないでしょうから、
> ヤフオクで初期型thomann S150を
> 購入しましたが、青い電源は入ったのですが、
> 音がでませんでした。リレーに問題があるのでしょうか。また、節電機能の解除を視野に修理したいのですが、ご相談いただけないでしょうから、
青い電源??って青いリレーの音でしょうか?
前にも書いていますが、100Vの節電機能のコントロール基板を見れば誰でも判ると思います。強制的にその機能を使わず、常時通電にすればOKなはずですので・・アンプ基板からの音レベル信号は無視して、リレーを通電させた事と同じにすればよい訳で・・。
これで分らないとすると、AC100Vを扱う以上(5Vや12Vとは訳が違うので)止めた方が良いかと思います。最悪、感電事故になっても困るのでここでは書かないと思います。
暇な時で良かったら、名産品でも同梱してくれれば、無料で常時通電の改造はしますけど・・そんなレベルの事です。
こんにちは。
S-100mk2が電源は入るのですが、音が出なくなてしまいました。
有償で修理して頂けないでしょうか?
何卒宜しくお願いします。
お問合せありがとうございます。
趣味でやってるので、修理作業としては受けておりません。
名産品の差し入れレベルでやりますが、仕事がシーズン中&現在他の事(子供の進学や引っ越し)が忙しくて、修理とかできる時間が無いのです。たぶんですが、買われたのがプロケーブルさんでしたら、そちらに頼んだ方が良いかと思います。
まあ新品買っても、修理代と同じ程度の金額になりそうな気もしますが。
あと、手持ちパーツがある訳では無いので、部品入手できずに治らない可能性もあります・・
> こんにちは。
>
> S-100mk2が電源は入るのですが、音が出なくなてしまいました。
> 有償で修理して頂けないでしょうか?
> 何卒宜しくお願いします。
時間かかっても良いのであれば、メールにてお問合せ下さい。
隙間の時間見て作業を行います。
素人ですので、アナログオシロとテスターしかありません、あとPCソフトですかね。
商売ではやっていませんけど、常識的な費用(パーツ代や消耗品、中古パーツ入手等にかかる費用)は頂きます。
作業賃として、名産品を返送してからで構いません。送ってください。
フラットパッケージやチップの小型部品破損などは修理が出来ない事が多いです。
こちらからの返送は着払いで送ります。例え修理できなくても返送は致します。(不必要でしたらこちらで処分します)
お知恵をお貸しください。s-150mk2ですが、電源onで数分かかってspリレーがチャタリングの後に入ります。ご指摘されていた電源関係の不良は具体的にどこでしょうか?
SPの保護リレーと節電のリレーは別物なので電源の節電基盤が原因ではないのかもしれません。
節電リレーがON-OFF-ONとか動いてるなら節電回路の電圧不足だとは思いますが・・・
SP保護リレーだけが動作しているなら、保護する理由があるかもしれません。
ただ数分間もSP保護リレーが立ち上がらない(LEDで保護状態を確認)とすると、見てみないと原因は分からないですね。
保証範囲であればプロケーブルさんに頼むのが良いかと思います。
ご回答ありがとうありがとうございます。電源の小基板が原因ではないようです。プロテクトの黄色LEDが長期間点灯後にゆっくり消灯し、その後しばらくしてSPリレーが結構チャタリングしてからバチっとリレーが入ります。再生音は正常です。保証期間は過ぎていますのでもう少し原因を探してみます。ありがとうございました。
私と同様の症状で検索。s-150不調のタイトルでの書き込み
がヒット。電源ON→数分待つ→チャタリング→やっと聴ける。
私と全く同様の症状です。
他のブログで、とてもS-150mk2を研究されているサイトも
参考にさせていただきました。
あくまでも私の場合ですが、電解コンデンサ一個の交換で
復活いたしました。
原因は、トランスからAC20Vが来ている白いコネクタの一番至近の
220uF 35V でした。目視で、気持ち膨れているのを確認。
はんだごては使い慣れているのでなんとか新品交換。
私は部品代20円で済みました。
同様の症状でも原因が同じとは限りませんし、さらに上流に
原因があると、またすぐ壊れると思います。
試されるかたは自己責任でお願いします。
そういえば、私のS-150mk2のリレーチャタリング(ジー音)
は、115V昇圧時の症状です。
100Vではいつまでたってもリレーは動作しませんでした。
ですので、私が100Vのみで使用なら、単にリレーの動作しない
=電源ランプはつくが、音が出ない故障になったかもです。
電解コンデンサ交換後は、100Vで普通に使えるように
なりました。(あくまでも私の場合です。)